興信所とは?探偵との違いや興信所ができる調査・費用の相場を解説

興信所とは?探偵との違いや興信所ができる調査・費用の相場を解説

2025.06.30 / # ニュース

「浮気調査を依頼したい」「人を探してほしい」など、何らかの調査をプロに依頼したいとき、興信所と探偵事務所のどちらに依頼すべきか悩んでしまう人も多いことでしょう。 そもそも何が違うのか、共通点は何なのか、料金に違いはあるのかなど、疑問に思われるのも当然のこと。 そこでこの記事では、 ・興信所や探偵の違い ・興信所が調査できること ・興信所の費用 ・興信所の選び方 以上のことについて解説していきます。 調査依頼をご検討の際にぜひお役立てください。

興信所とは?探偵事務所との違い

AまたはB
結論から申し上げますと、現代において興信所と探偵の違いはほとんどありません。

ともに公安委員会の認可を受け、「探偵業法」という法律に沿った業務をおこなっています。

では、なぜ呼び方が違うのか、それは「昔は別の役割を果たす職業」だったことが関係しています。

興信所とは?

興信所とは、1892年(明治25年)に銀行が「企業や個人の信用状況を調査する」ことを目的として設立された機関です。

当時は商業手形を使った信用取引が主流でしたが、取引先が潰れると利益が得られなくなるため「本当に相手の会社が信用できるのか」を調べる必要がありました。

その業務を担っていたのが興信所であり、自分の身分を明かしたうえで企業や個人の資産状況や経営状態の調査をおこなっていたとのこと。

その流れを受け、現代においても「企業信用調査」は探偵よりも興信所のほうが多く携わっている傾向があります。

探偵とは?

探偵の歴史は古く、江戸時代〜明治時代初期頃は当時の警察組織や協力者が「探偵方」と呼ばれていました。

それから明治初期頃、民間の調査を担う「私立探偵」が現れはじめ、徐々に警察と探偵は別の機関であるという認識が広がるようになります。

そして1895年(明治28年)、元警察官の岩井三郎が東京に私立探偵事務所を開業。

これが探偵を職業として確立する大きなきっかけとなりました。

興信所と違うのは、基本的に身分を明かさずに対象者の身辺調査をおこなっていたこと。

この流れを受け、現在の探偵も対象者にバレないよう厳重に注意しながら調査をおこなっています。

興信所と探偵は、昔は違う役割を担っていましたが、現在の業務はほぼ同じです。

実際にどのような調査をおこなっているのか、興信所・探偵事務所の詳しい業務内容を見ていきましょう。

興信所に依頼するとどこまでわかる?

どこまでも続く道
実際に興信所に依頼するとどこまで調べてくれるのか、自分の知りたい情報は得られるのか、気になる人も多いと思います。

前述したように、現在は興信所と探偵はほぼ同じ業務。

どちらも探偵業法の範囲内であれば、さまざまなジャンルの調査が可能です。

具体的にどのような調査をおこなっているのか、どこまで調べられるのか、また調べられない項目はあるのか、各調査について詳しくご紹介いたします。

  • [ ] 浮気調査・不倫調査

夫や妻、彼氏や彼女など、対象者を尾行・張り込みをして、離婚や慰謝料請求などが有利におこなえるよう浮気や不倫の証拠を掴む調査

  • [ ] 結婚調査・結婚信用調査

結婚前に相手や相手家族について調査をおこない、結婚後のミスマッチを防ぐ調査

  • [ ] 素行調査

対象者の行動や交友関係、生活状況など、日頃の行いや素行を確認する調査

  • [ ] 身辺調査・身元調査

対象者の経歴や学歴、身元などを調べる調査

  • [ ] 人探し・家出調査・所在調査

家出や失踪などの行方不明者、また音信不通になった人物(家族・身内・友達・知人・恩人・初恋の人・元カレ・元カノなど)の居場所の特定、または近況を確認する調査

  • [ ] 信用調査・与信調査

企業や個人の債務状況や経営状態、資産状況を調べる調査

  • [ ] 盗撮・盗聴器発見

自宅やオフィスなどに盗撮カメラや盗聴器が仕掛けられていないか調べる調査

  • [ ] ストーカー調査

ストーカー犯の特定やストーカー被害の証拠確保

  • [ ] 嫌がらせ・いじめ実態調査

隣人や近隣住民からの嫌がらせ、ご近所トラブル、会社内や学校内のいじめの調査・証拠保全

興信所も探偵事務所も、おもに上記のような調査をおこなっています。

さまざまな調査方法や独自のスキル、ネットワークを用いながら調査をおこなうため、対象者の氏名・年齢・職業・思考・交友関係・異性関係・趣味・転職歴・家族構成・浪費癖など、依頼者が求めている答えを導き出すことが可能です。

興信所のなかには「浮気調査専門」「企業調査に特化」など、特定の調査に注力しているところ(調査のジャンルを限定しているところ)もあります。

興信所で調べられない調査

興信所や探偵事務所では幅広い調査をおこなっていますが、なかには調査ができない項目=「探偵業法」で認められていない項目も存在します。

  • 口座残高・貯金額
  • 借金額
  • クレジットカードの利用明細
  • 犯罪歴
  • 戸籍謄本や住民票、公募書類の入手や閲覧
  • 差別やストーカー、DVなど犯罪に繋がる恐れのある調査

上記のような項目については、探偵業法違反になるため調査をおこなうことができません。

「詳しい借金額まで調べられます!」などと謳う興信所・探偵事務所は、違法行為をおこなう恐れがあるため注意が必要です。

ただし、尾行や聞き込みをおこなっている際、偶然にも近しい答えが発覚することもあります。

  • 尾行調査中に対象者がパチンコやパチスロ、競馬や消費者金融会社に立ち寄っていた(借金があるかも?)
  • 仕事帰りや休日に新興宗教団体の施設に通っていた(一定の宗教に信仰心があるかも?)

興信所や探偵事務所では調べられないこと(調査が禁止されている)があることは事実です。

もしも「〇〇について調べたいが調べられるか?」などの疑問がありましたら、問い合わせてみられることをおすすめいたします。

興信所に依頼するといくらかかる?費用相場や料金プラン

調査費用
いざ興信所・探偵事務所に依頼するとなると、心配になるのが「いくらかかるのか」ということだと思います。

調査費用は「調査の難易度」によって異なり、難易度が高ければ調査費用も高額に、簡単な調査であれば安い金額で調査依頼が可能です。

ひとつの目安として、興信所や探偵事務所に多く寄せられる「浮気調査の費用相場」について内訳などを含めて解説いたします。

浮気調査の費用相場

浮気調査の費用相場は数万円〜100万円超。

金額は探偵の人数や調査にかかった時間、調査の難易度などに応じて変動しますが、依頼者が利用しやすいよう複数のプランを用意しているところも少なくありません。

下記に一般的な料金プランをまとめましたので、ひとつの目安として参考にされてください。

  • 時間単価制(スポット利用・ピンポイント調査)

浮気する日や時間が予測できるなら、数時間の利用で数万円から依頼が可能です。

例えば「〇曜日の△時から3時間だけ調査してもらいたい」「〇日の仕事終わりから帰宅までの時間を尾行してほしい」などの依頼方法があります。 調査費用の計算方法は、1時間あたりの単価×調査員数(2〜3人)×調査時間+実費(交通費など)。

単価は8000〜10000円前後で設定されている事務所が多いようです。
ピンポイントで利用すると安い料金で抑えることができますが、長時間利用すると高額になる傾向があるため注意しましょう。

  • パック制(パック料金型)

調査が長引きそうなら、数十時間で数十万円などのパック制がおすすめです。

興信所によってパック内容が異なりますが、例えば「15時間30万円」「30時間50万円」などがあり、調査料金だけでなく諸経費や成功報酬なども含まれています。

長時間プランを契約したとして、短時間でたくさんの証拠が入手できた場合も返金対応がされない点については注意しておきましょう。

  • 成功報酬制

成功報酬制は、証拠が取れなければ費用が発生しないプラン。

「浮気していない可能性が限りなくゼロに近いが、念のため調べてほしい」といったときに利用されていますが、成功したとき(証拠が掴めたとき)には数百万の成功報酬が発生するなど高額になることがあります。

また、成功の有無に限らず、着手金を事前に支払う場合も多いようです。
トラブルが発生しないためにも、何をもって成功とするか事前に必ず確認しておきましょう。

興信所の選び方

興信所の職員
警視庁が公表した資料によると、現在日本にある興信所・探偵事務所の数はなんと7000社以上。

(参考文献:警視庁「令和5年中における探偵業の概況」)

数ある興信所・探偵事務所のなかから「どこに依頼したらいいのか…」と迷ってしまうのは当然のことです。

「せっかく依頼したのに、時間もお金も無駄になった」という事態を避けるためにも、「自分に合う興信所・探偵事務所」の選び方についてお伝えしていきます。

明確な料金体系

興信所や探偵事務所を選ぶ際には、料金体系が明確に記されているところがおすすめです。

交通費や宿泊費などの諸経費は基本料金に含まれるかどうか、どんなときに追加金が発生するのか、解約の際はどうなるかなど、細かなところまで確認しておきましょう。

ホームページに基本料金や追加料金、またキャンセル料について詳しく書かれてあれば信用できる可能性は高め。

逆に、あいまいな記載や低料金を強調している事務所(業界最安値・格安調査など)は、後々追加費用を請求され高額になる場合があるためご注意ください。

探偵業届出証明書はあるか

興信所や探偵事務所は、開業する際に公安員会への届け出が必須です。

届け出た際に交付される探偵業届出証明書は、事務所内の見えやすい位置に掲示する義務があります。

事務所を訪れた際には探偵業届出証明書が掲示されているか確認し、確認できなければ違法業者に当たる可能性が高いため依頼するのはやめておきましょう。

ホームページに届出番号を記載しているところもありますので、こちらも併せてご確認ください。

得意分野はあるか

各興信所や探偵事務所にも、浮気調査や人探しなどの得意分野があります。

依頼したい分野の実績があるか、ホームページなどの記載をチェックしたうえで事務所を選ぶようにしましょう。

依頼するメリット・デメリットを説明してくれる

依頼するメリットばかりを強調し、契約を急ぐような興信所・探偵事務所は注意が必要です。

調査するうえで生じやすいデメリットや注意点について、また調査が対象者にばれてしまったときの対処方法や追加料金が発生するケースなど、事細かに説明してくれる事務所なら信頼できる可能性が高いと言えるでしょう。

アフターサポートがあるか

興信所・探偵事務所のなかには、調査終了後にアフターサポート(アフターフォロー)体制を整えているところもあります。

  • カウンセラーの紹介
  • 弁護士事務所の紹介
  • 関係改善の提案
  • 警察への同行、被害届を出すためのサポート
  • 慰謝料請求・損害賠償請求のサポート
  • 裁判の手続き など

サービスの内容は各興信所・探偵事務所によって異なります。

自分にどのようなサポートが必要か、サポート内容まで視野に入れながら選ぶようにしましょう。

複数の興信所・探偵事務所に相談する

調査依頼を検討したときは、複数の興信所・探偵事務所に相談し、比較検討することが大切です。

  • [ ] いくらかかるのか、概算見積もり額
  • [ ] アフターサポートの内容
  • [ ] スタッフの対応
  • [ ] 支払い方法(前払い・後払い・クレジットカード決済や電子決済の有無、分割払いが可能かなど)
  • [ ] 口コミ・評判
  • [ ] 自宅から通いやすいエリアか、知り合いに見られる心配がないエリアか など

料金の安さだけで選ぶと、あとから後悔することもあります。

「これだけは譲れないが、ここは妥協できる」など自分なりのボーダーラインを設定し、さまざまな点に着目しながら比較検討することをおすすめします。

まとめ

本記事では、興信所と探偵の違いや費用、選び方についてご説明してまいりました。
この記事のポイントは、

  • 現代では興信所と探偵の違いはほとんどない
  • 調べたいことは探偵業法に沿って、どこまででも調査ができる
  • 合法かつ明確な料金体系の事務所に依頼する

上記の3点です。あとから「興信所選びに失敗した」「依頼した意味がなかった」など後悔しないよう、興信所や探偵事務所に依頼をお考えの際は、複数の事務所に相談してみることをおすすめします。

その際は納得いくまで質問し、しっかりと契約書を読んだうえで契約するのが必須。

契約の際には、電話やネット上で済ませるのではなく、事務所に出向いたうえで決めることも大切なポイントといえるでしょう。

弊社・T.L探偵事務所でも幅広い調査をおこなっており、無料カウンセリングは24時間365日いつでも実施しています。

女性相談員による対応もおこなっておりますので、悩み事やお困りごとがあったときにはお気軽にご相談ください。

もちろん契約まで費用は一切かかりません。

「こんなこと依頼できるかな」「予算内での調査は可能か」など、気になることがございましたらお気軽にお問合せください。

お話を伺ったうえで、最適な解決方法についてご提案させていただきます。

無料相談

T.L探偵事務所が選ばれる理由

今すぐ相談する!

0120-959-606

24時間365日 通話料・相談料無料

ご不安な方は匿名でも構いません
円くらい
  • ニュース
  • 興信所とは?探偵との違いや興信所ができる調査・費用の相場を解説
  • ニュース 記事一覧へ